忍者ブログ

T's Club

あいかわらずすちゃらかしてます(^^ゞ

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


「ココアマフィン」です。
マフィン型がなかったので「キレイにできる目玉焼き型」(なんだそれ?なんでそんなモノが家にあるのか?)使用。
ほどよく甘く、外側サクサク中身はシットリで( ゚д゚)ウマー!です。

マイクロがお友達2名を連れてきたので、食べさせようと思ったら、そのうち一人の男の子が「ボク、牛乳と卵アレルギーだからお母さんがコレを…」とかっぱえびせんを差し出した。
(-_-;)…牛乳と卵…このマフィンにはバリバリ使用。

と、言うことで帰りに「牛乳と卵をバリバリ使用してますが、食べられる方がいたらどうぞ」とお手紙を書いて持たせることに。

食べ物のアレルギーはかわいそうだとつくづく…。

普段何気なく食べてるものも、この子にとっては「凶器」になるんだなぁ…。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
entry_top_w.png
難しいものですね>食アレ
うちは、のんが1歳過ぎまで卵白アレ。
今はほぼ普通に食べられるけどね。

ただ、のんは体調によっては
食べ物でアトピーが悪化します。
なので、本人には「調子の悪いとき食べ過ぎない」食べ物を伝えています。
保育所の同じクラスのお友達の中にも、
特定の食べ物がだめ、という子がいるそうです。

アレをもつ本人が自分の体質を理解していること、
まわりもそれをわがままと思わないこと、
…これができれば、苦労しないよね。
いっちゃん 2006/04/13(Thu)07:11:21 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
アレルギー
「わがまま」とか言うより「生命の危機」にも通じるので、私の中ではその状態は「わがまま」ではないね。

幼稚園の時はお迎え時に「ママー!○○ちゃん、ウチに来ていい〜?」とか聞かれるので、その都度「○○ちゃんはアレルギーない?オヤツ、何食べさせてもいいの?」って、直に親に聞けたけど、小学生になったら、勝手に約束して勝手に連れてくるから、今回の男の子のように「ボク、卵と牛乳のアレルギーなの」って言ってくれればいいけど、そうでなければ、私はその子の自宅に電話します。
「何食わしてもいいのかよぉ〜?」って( ^∀^)ワハハ!

私は喘息(それも、ネコ喘息で、一昨年に突如発病)なので、呼吸困難の苦しさはわかります。
だけど、食べ物は体調の悪い時に出る「蕁麻疹」くらいしかないので、それこそ「生命の危機」に関するアレルギーは持ち合わせません。
呼吸困難も死にそうになるのに、食べ物では嘔吐や下痢もあるだろうし、私なんかの比ではないと思ってるので、やっぱりよそ様のお子さんを預かるときは、かなり慎重になりますね〜。
「かわいそう」と言うより、ここまで「アトピー」やら「アレルギー」が多いと、もう[太字][色:CC6699]個性[/色][/太字]として受け止めるほうが気楽だよ。
管理人 2006/04/16(Sun)22:52:48 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
無題
うちの子も卵アレ持ち。
3歳くらいまでには治ると思ってますが、あと4ヶ月で3歳になってしまいます。
また、負荷検査に行かなくては…
せめて、幼稚園前には食べれるようになってほしいです。
こだにも少し解ってはいるものの、他人が食べていると欲しがるのよね〜
おおだにさん 2006/04/17(Mon)09:14:27 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
無題
>他人が食べていると欲しがるのよね〜

あぁ〜切ないね〜(/Д`)
小さければ小さい程、それって言い聞かせるのも辛いんだよね。

その場に居合わせたくないよね。

特に卵って、料理・お菓子に頻繁に使われる食材だからなおさらだよね。

まだ、こだにクンは親の"超"監視下に置いておけるので、ここは一発「親同士」のお話し合いで切り抜けましょう。
今のお母さん達は、多かれ少なかれ「アレルギー」の知識はあると思うので、遊びに行く際には自分の子供が食べられるオヤツを持参ですね。
アレルギーの子供が食べれるものは、刺激も少なくて普通に何でも食べられる子にとってもいいと思うのよ。

だからこの時も私は「んじゃ、食べられないお友達に合わせようね!」と言って切り抜けました。

「あんたは食べられないんだから我慢ね」はあまりにも残酷です。
管理人 2006/04/17(Mon)21:04:23 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
温度差
>おおだにさま
うち、そういう失敗しちゃったことがあります。
(新幹線で駅弁食べてたら、隣の席の子が、
いくつもアレルゲンがある…という子で)
あれは、申し訳なかった。

保育所ではアレルギー対応をある程度考えているそうです。
娘は「○○ちゃんと、□くんと(以下数人)…、
食べられないものがあるんだ」とわかってます。
息子は「○○ちゃん、卵嫌いなの」と勘違い。
「食べたくても食べられないの!」と即訂正をいれました。

>マダムさま
アレルギーもちの子だけに我慢させるのは残酷すぎます、確かに。

ただ、そういう親の意識を理解できない大人もいるんだな…
「温度差」は感じています。
いっちゃん 2006/04/19(Wed)06:50:15 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
時と場合
確かに「アレルギー持ち」(大人も子供も)と顔に書いてあるわけでも、名札を付けてる訳でもないので、誰にでも分かる訳じゃないよね。
私が言いたいのは「分かっているのに多数決のように我慢させる」のは酷だと…。

駅弁の件なんかは、もうそれはどうしようもないでしょう。
いっちゃんの「申し訳ない」気持ち、すごくよく分かるよ。

昨夜、二人の食物アレルギーを持つ子供のお母さんがTVに出てました。
実のおじいちゃん、おばあちゃんまでが「出されたものを食べられないなんて、わがままだ」とか「食べられなくて死ぬなら分かるが、食べて死ぬなんてありえない」ようなことを言うそうです。
いっちゃんの言う「温度差」は「理解度」にも通じるよね。

番組の中ではその子達に「食物負荷検査」と言うのもやっていました。
確かおおだにちゃんとこのこだにクンも受けてると思うんだけど、あれは非常に大変だね。
それこそ「卵」の負荷検査だったんだけど、卵白1/2は大丈夫でも、全卵1/3で見る見る間にアナフィラキシーを起こしちゃって、かわいそうだった。
私なら「もういいです!」と言うかも知れないけど、そのお母さんは「お医者さんの監視下(病院)で、このような検査を受けられるので安心です。」と言ってた。
その子は日帰りの予定だったんだけど、1泊入院になってしまいました。

現在、食物アレルギーは「メカニズム」は解ってても「原因」は解明されてないそうです。

幸いにもウチの子達はアレルギーがないので、今日も何も考えずにのほほ〜んと料理します。すいません<(_ _)>
管理人 2006/04/19(Wed)08:38:37 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
無題
とらさんが、あやまる事ないよーん♪
母親の愛情こもった料理は、のほほ〜んと作ってもおいしいのだ!
私も、こだにがアレ持ちだけど、結構のほほ〜んと作ってますよ。
もちろん、のほほ〜んとしてても卵は使いませんが…(^^ゞ
現在は、下の子がアレ持ちかどうか心配です。

>いっちゃんさん
新幹線の件…同様、とらさんがおっしゃるとおり、見た目でわからないんだよね〜。
公共の場では、仕方がないのです。
私はお出かけ時は、前の日にクッキーや蒸しパン等、美味しそうな物を作って持参してます。


最後に…
とらさんのコメにありましたが、理解出来ない人には苦労します。
「アレルギーで死ぬ事もあるんだよー」と声を大にして言いたい。
おおだにさん 2006/04/19(Wed)12:06:13 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
理解
今じゃ大人も何かしら「アレルギー」持ちが多くなってきて、そうじゃない人もそれなりの知識を持ってたりするから、大分楽にはなってきたよね。

たぶん、昔っから今で言う「アトピー」とかあったと思うんだ。
でも、「蕁麻疹」くらいに片付けられてたんだと思う。
「そのうち治るって〜」みたいな。

私は小さい頃、春休み、夏休み、冬休みの度に海の近くにあるばぁちゃんの実家に泊りがけで遊びに行っていた。
行く度に「ゼーゼー、ヒュ〜ヒュ〜」と喘鳴がしていた。
「海風が合わないのかねぇ…」と祖母が言う。

ネコがきっかけで喘息になった今ならわかる。
祖母の家ではネコを飼っていた。

もちろん病院などに連れて行かれたことはない。

そんなもんさ、昔は。
管理人 2006/04/19(Wed)13:45:35 編集
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
アトピーもち
>おおだにさま
仕事上の知り合いで、卵アレのお子さんがいる、という人がいます。
「卵不使用」と書かれたパンを買ったのに、
その工房では卵を使った別のパンを作ってて。
お子さん、アナフィラキシーを起こしちゃったそうです。
損害賠償請求をできるか、上司に相談したんですが…上司によれば、まだ難しいそうです。
というか、ボスよ、貴方の認識が甘すぎる!
のんが1歳ぐらいのころシフォンケーキを口にしちゃって、
顔が見る見る真っ赤になっていったのを見た私としたら、
「無理筋(=屁理屈)」だとしても、なんとかできないか考えるもの

私自身がアトピーといわれたのは、
大学の診療所でした。
あせもになりやすいのは知ってたけどね。
…もし、自分がアトピーもちでなかったら、
娘の肌を見て、民間療法に走ったことでしょう。
「知らない」ことは、時に罪です。
いっちゃん 2006/04/20(Thu)07:00:51 編集
entry_bottom_w.png
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[11/18 つも子]
[08/29 マダム@管理人]
[08/28 いっちゃん]
[08/26 マダム@管理人]
[08/25 akira]
[08/20 ozaki]
[07/24 madamu♪とら]
[07/23 いっちゃん]
[07/06 madamu♪とら]
[07/01 いっちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
madamu♪TORA
性別:
非公開
自己紹介:
「リトルとマイクロ」が「ビッグとスモール」になってきました(笑)
歳とるはずです(笑)
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright T's Club by madamu♪TORA All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]